シャトー・デューグ
試飲日 2002年04月10日 外は小雨模様
場 所    ドメーヌ内サロン
照 明 不明
種 類 フランス ローヌ地方AOCワイン
生産者 CHATEAU D'HUGUES (Cote du Rhone)
Vintage いろいろ
テーマ かなりの注目株
ワイン Cote du Rhone
<シャトー・デューグ>
 近年ロバートパーカーに注目され、俄然人気を博しているドメーヌ。値段が高騰する前にぜひ一本欲しいところである。おしゃべりな当主とあどけない笑顔が素敵なJrによって経営されていて、お洒落感覚に満ちたドメーヌである。以前はキャップシールはロウを使用していたらしいが、諸般の都合により通常のキャップに変更したという。諸般の都合については伏せておこうかな。ネットで検索するとすでに日本にも紹介されていて、評判も抜群なんだと帰国後判明したりした。


<2000 Vins de pays Cuvée Peché>
 
地酒。キュベ桃の木
 スミレ・杏子系の香りがやさしく、草っぽいイメージのするアロマが立ちあがり、樽香と蜂蜜も鼻空をくすぐってくる。まったりとした味わいは甘味と酸味のバランスも良く、意外といっては失礼だがたいへんおいしく頂けるワインである。後味に残るミネラル感は土壌からくるものだと当主Jrは優しく語り掛けてくれる。口当たりが良く、味もしっかりしているが、そこはヴァンドペイの立場があり、1本丸丸飲むとなるとやや飽きてくる味わいは否めない。飽きてこないうちにきっちり冷やしてタンと頂きたいものである。


<2001 Vins de pays Cuvée Peché>
 地酒。キュベ桃の木
 杏子と柑橘系のケーキを思わせる香り立ち。まったりとした感覚はないが、ミネラルは塩気と言いたくなるほどしっかりしている。そしてその分辛口を意識する。当主Jrによれば2001年は収穫時期が例年よりも早く、その分辛口に仕上がったのだという。なるほど、造った本人と交えて飲むといろいろ教えてくれてより一層ワインが楽しくなる。


<2000 Côte du Rhône Rosé du Vert>
 ACコートデュローヌ ロゼ
 むわんとくる埃っぽい土系のアロマは想像していなかった分だけ意表をつかれ、意外でもある。リンゴも現れて少しほっとしたりする。このロゼもまたミネラル分を感じる。冷やして軽快に飲みたいワインだろう。赤のコートデュローヌのセニエから造られたと言う。


<2001 Côte du Rhône Cuvee Frivole>
 ACコートデュローヌ 赤
 かなり明るい赤。軽快感があり、前述のロゼにタニックさを加えたような感覚である。埃っぽい土、ミネラル分も共通する味わいを助長している。


<2001 Côte du Rhône Cuvee de la Tour>
 ACコートデュローヌ 赤
 一転今度は湿った土壌香がやや暗いルビー色から立ちあがってくる。土臭さが消えたあは野生のベリーが爽快だ。味わいはやはりミネラルが前面に出ていて、なにか物を食べながら楽しめば、会話も盛り上がるというものだ。しっかりとした味わいも爽快感の中にあり、非常にチャーミングな味わいになっている


<2001 Côte du Rhône Cuvee GRANDE RESERVE>
 看板ワインの登場。
 深みのある明るいルビー色。赤系のベリー香がさすがとっておきを予感させる。ミネラルを基調としながらタンニンもしっかりしていて、甘味にも似た豊かさがある。深みとも呼びたい構造があり、じっくりうまい逸品だ。パーカーが目をつけているのも解る気がする。シラーとグルナッシュの古木から造られ、和紙系のエチケットに手書きの文字が日本人受けすること間違いなしだ。


<1999 Côte du Rhône Cuvee GRANDE RESERVE>
 上記の年号違い。
 色合いはほぼ同じ。2年の歳月の差からか味わいに丸みが出ている。より深く、より充実した味わいに財布の紐も緩むというものだ。赤系のベリーが若干野性味がかっているのに、この丸みは何なのだろう。果実味の荒々しさを、こなれた熟成感が上回っているためだろうか。これもまたおいしいワインである。


<1997 Côte du Rhône Cuvee GRANDE RESERVE>
 参考出品。上記の年号違い。
 1ヶ月前に抜栓し、そのままにしていたもの。焦がした砂糖が出てきて、イメージとしてはヴァン・ド・パイユの甘さに共通する。口に含んでも果実味の片鱗が残っていてまだ飲める状態にあったりするから驚きだ。ただやはり酸味が立っていて、まあ余興の範囲は超えない味わいだろう。


 その他試飲ワイン Cote du Rhone Villages1999 (自筆ながらコメント解読不能)


以上
 


目次へ    HOME

Copyright (C) 2002 Yuji Nishikata All Rights Reserved.