2004年のブルゴーニュの赤ワインについては、現地で収穫したり、各地でいろいろと試飲したり楽しんだり、プレゼンテーションしたりしていますが、この年のワインには、薄い色合いと合わせて、特徴的な香りがあり、その香りを聴いた瞬間に、たとえそれがブラインドで供されたとしてもほぼ100%の確率で、ビンテージを言い当てることができたりします。よく言えば、ハーブの様、悪く言えば茎っぽい香りにその個性を見出すことができ、しかしそれは決して嫌いな香りではなく、お料理との相性を考えると、とても想像力が膨らみ、特に和食とのマリアージュをいろいろと試みたくなってきます。(2005年ばかりが売れ、店頭に2004年が残る姿に一抹の寂しさを覚えつつ、その辺の事情は複雑すぎてここでは触れないことにします・・・)
しかし、ほぽ100%ということは・・・当たらなかったワインもあるのです。
今のところ、それはたったの一つですがそれが、このワインでした。
2004年 モレサンドニ クロ・ソルベ ドメーヌ・ジャッキー・トルショー

photo by M.NAKAGAWA |
色合いはとても薄く、しかし、茎っぽいニュアンスはまったく感じられず、ほのかに甘いタッチとするりとする滑らかさに、ドキッとしました。熱狂的な支持者をもつトルショー・・・そのわけをワインを通して感じます。栽培者のビンテージとなった2004年のピノノワール。その思いをロブマイヤーに注ぐとき、心の内側がドキドキするのです。
おそるべし。トルショー。おそるべし。ロブマイヤー。
2004年の思ひでと共に・・・。
おしまい
ご意見・ご感想は、こちらまでお願いします。
無断転載お断り |
Copyright (C) 2008 Yuji Nishikata All Rights Reserved. |
|